メインコンテンツへスキップ
神戸市 FAQ ヘルプセンターのホームページ

よくある質問と回答

  1. 神戸市 FAQ
  2. 税
  3. 固定資産税・都市計画税

固定資産税・都市計画税

  • 隣の家が増築しているが,きちんと調査しているのですか。
  • 改築せずに建物の用途を変更した場合,固定資産税はどうなりますか。 (1)店舗から住宅へ変更した場合 (2)住宅から店舗へ変更した場合
  • 路線価を教えてください。
  • どのような場合に2世帯住宅と認められますか。 また,家屋の新築減額や土地の住宅用地の特例の適用はどのようになりますか。
  • (所有者でない場合)家屋番号を教えてください。
  • 土地または家屋の登記面積が、証明書(明細)に書いてある課税面積と違うのはなぜですか。
  • 遺言執行者である私を納税通知書の送付先にしてください。
  • 相続登記に固定資産課税台帳登録事項証明書(旧評価・公課証明書)は必要ですか。
  • 相続登記をしたいのですが、土地の境界等でもめています。神戸市が仲介できませんか。
  • 登記がどうなっているかを見てみたいと思います。閲覧等の手続きの所管はどこですか。また、地方法務局(支局・出張所)の問い合わせ先を教えてください。
  • 相続放棄の手続きを教えてください。
  • 相続人間で遺産についてトラブルがあります。相続人がそれぞれ「相続人代表者の指定(変更)届出書」を提出した場合はどうなりますか。
  • 「相続人代表者の指定(変更)届出書」を提出しますが、相続登記についてご相談できますか。
  • 法定相続情報証明制度という制度がありますが、どんな制度ですか。
  • 相続放棄をしましたが、何か手続きは必要ですか。
  • 未登記の家屋について、「家屋に関する届書」を提出しようと思いますが、所在地や面積や構造が分かりません。
  • 納税義務者が死亡したのですが、どのような手続きが必要ですか。
  • 成年後見人になっていましたが、被成年後見人が死亡したときに必要な手続きについて教えてください。 (類似:成年後見人になっていましたが、解除となった場合の手続きについて教えてください。)
  • 納税義務者が行方不明等(不在者)となっていて、不在者財産管理人として選任されているのですが、何か手続きが必要ですか。納税通知書の送付を不在者財産管理人あてにしてもらえますか。
  • 納税義務者または相続人代表者に成年後見人・保佐人・補助人が就任しましたが、何か手続きは必要ですか。
  • 私は相続財産管理人(または破産管財人,成年後見人)です。私宛に納付書を送付してください。
  • 納税管理人になっていますが、もう払えないので解除してください。
  • 納税管理人の選定について届出をしたいのですが、市外用と市内用どちらを使えばいいのですか
  • 海外へ転出するため、日本の親戚(友人・知人)に納税通知書を送付してほしいのです。
  • 勤務先や実家等、住居(住民票住所)地以外の都合のいい場所に納税通知書を送付してほしいのです(住民票を移動していない場合)。
  • 延滞金はいつからいくら発生するのですか。
  • 固定資産税の納付が難しいのですが、どうすればよいですか。
  • 口座名義人が死亡したのですが、今後の手続きについて教えてください。
  • 銀行からの引き落とし(口座振替)を申し込みたい(または廃止したい)ので、手続き方法を教えてください。
  • 固定資産税をクレジットカード払いをしたいのですが、確認番号はどこに書いてありますか。
  • 次へ ›
  • 最新 »
神戸市 FAQ ヘルプセンターのホームページ

Copyright © City of Kobe. All Rights Reserved.