Q1.南海トラフ地震が発生した際、神戸市内の区毎の震度予想はわかりますか?
どこで公開していますか?
A1.南海トラフ地震で起こりうる最大クラスの地震が起こった場合(1,000年に1度かそれ以下の発生確率)、北区で最大震度5強、東灘区・灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区で最大震度6弱、垂水区・西区で最大震度6強の想定となっております。
南海トラフ地震の震度の想定は兵庫県ホームページ「兵庫県の地震・津波被害想定」より確認いただけます。
Q2.津波浸水想定区域はどこで確認できますか?
A2.神戸市または兵庫県のホームページより確認いただけます。
神戸市ホームページ「神戸市情報マップ」
https://www2.wagmap.jp/kobecity/PositionSelect?mid=20
兵庫県ホームページ「兵庫県CGハザードマップ」
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/
兵庫県ホームページ「南海トラフ巨大地震津波浸水想定図」
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk37/nantorashinsuisouteizu.html
Q3.「防潮ライン」とは何ですか?
A3.防潮堤等により人家部及び都市部への浸水を防いでいるラインのことです。
Q4.津波ハザードマップは、水防法に基づくものですか。(宅地建物取引業法の事前説明の義務対象となっていますか?)
A4.水防法に基づくものではなく、事前説明の義務対象とはなっていません。なお、津波に対する説明義務として、今回の規則改正前から「津波災害警戒区域(津波防災地域づくりに関する法律)」の区域内か否かを重要事項として説明することとされています。
Q5.津波災害警戒区域は神戸では指定されていますか?
A5.神戸市は「津波防災地域づくりに関する法律」に定める「津波災害特別警戒区域」「津波災害警戒区域」に指定されておりません(兵庫県内においても指定なし)。(建物取引主任者が契約前に行う重要事項説明関係)
なお、「津波災害警戒区域」には指定されていませんが、兵庫県により「津波浸水想定図」が公表されています。必要に応じては兵庫県のホームページをご確認ください。
【関連リンク】
くらしの防災ガイド(神戸市HP)
「くらしの防災ガイド」について教えてください(全般・洪水)
「くらしの防災ガイド」について教えてください(内水はん濫・高潮・土砂災害)
「くらしの防災ガイド」について教えてください(避難)
【問い合わせ先】
・くらしの防災ガイド全般、土砂災害 建設局防災課
・洪水 建設局河川課
・内水はん濫 建設局下水道部管路課
・高潮、津波 港湾局海岸防災課
・ため池 経済観光局農政計画課
・地震、避難 危機管理室