Q1. 申込人数は何名までか。 市外(区外)からの申込は可能か。
A1. 1組につき、2人まで申し込みできます。市外からの申し込みも可能です。
Q2. 募集期間・開催日はいつか。 定員はあるか。
A2.募集期間:1月23日(月)~2月17日(金)まで 開催日:令和5年3月11日(土)14時~15時30分
会場定員:70名(事前申込み。申込多数の場合は抽選。)
アーカイブ配信の定員はありません。
Q3. 申込方法は。
A3.市イベント申込サイトから事前申込みをお願いします。
https://kobecity-event.jp/reservations/calendar?id=948
または、電話で消費生活センター(078-371-1247、土日祝を除く)まで。
(アーカイブ配信について)
・会場参加の他、希望者は後日アーカイブ視聴も可。
・アーカイブ視聴のみの申込も可。視聴用URLは後日申込者に案内します。
Q4. 先着か、抽選か。 抽選の場合、当落通知は送られてくるのか。いつまでに送られてくるのか。
A4.申込多数の場合は抽選します。 結果は2月24日(金)までに結果をEメール(電話申し込みの方は電話)にて連絡します。
Q5.講座の内容は?
A5. (講師)
甲南大学全学共通教育センター教授 冷水 登紀代氏
消費生活マスター 介護問題研究会
(講座内容)
ひとり暮らし高齢者が増加する社会において、自分らしく安心して暮らすためには「住まい」と「お金」がポイント。家計と資産の現状を分析し今後の状況を予測してみると、考えておきたい課題が見えてくるかもしれません。より良い高齢期を過ごすヒントをお伝えします。
Q6. 講師について教えてください。
A6. 甲南大学全学共通教育センター教授 冷水 登紀代氏
(講師紹介)大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了。帝塚山大学法政策 学部、甲南大学法科大学院を経て、現在甲南大学全学共通教育センター教授。専門 は民法。
消費生活マスター 介護問題研究会
(講師紹介)神戸市が養成した消費者問題の解決方法を提案できる人材。より よい高齢期を過ごすための住まいをテーマに研究し、書籍・リーフレットの作成や 啓発講座を実施する。
Q7.受付開始(集合)・開場は何時からか。会場内は自由席なのか。入退室は自由か。
A7.13時30分受付開始(開場も同時刻)。 受付で検温や手指の消毒をしていただきますので、時間に余裕をもってお越しください。 座席は自由席です。入退室も自由です。
Q8. 会場までの行き方と、駐車場の有無について。
A8.JR神戸駅北側、湊川神社の道路を挟んだ西隣(西門の向い)にある神戸市総合福祉センターの5階です。会場建物の駐車場はご利用いただけません。近隣駐車場をご利用ください。
Q9.持ち物等は持っていく必要があるか。
A9.必要な方は筆記用具、メモをご持参ください。
Q10.アーカイブ配信について
A10.YouTubeでの配信を予定しています。 アーカイブ視聴のみの申込みも可能です。 視聴用URLは講座終了から1~2週間以内に希望者にEメールで案内します。
Q11.担当所管課の名称、その他の問い合わせについて
A11.神戸市消費生活センター消費者教育係(078-371-1247)にお問い合わせください。
Q12.新型コロナウイルス感染症対策はどのように取るのか?
A12.実施にあたっては、
・十分な座席の間隔を確保したうえで実施します。
・換気には十分配慮したうえで、実施します。
また、参加者の皆様には、
・会場内では、マスクを着用していただきます。
・受付での検温、手指の消毒にご協力いただきます。