1.「ふきあい南北バス」とは何ですか?
中央区東部地域は急こう配な坂道が多く、高齢の方にとっては買い物や通院等日常生活におい不便な環境となっており、かねてより南北方向の公共交通について要望する声が上がっていました。そこで、地域団体が主体となり「中央区東部の南北交通を考える会」を立ち上げ、コミュニティバスを運行できないか区役所・事業者と一緒に検討を進めています。
2.試験運行期間はいつですか?
令和5年1月10日(火)~令和5年9月29日(火)予定です。
※利用状況により実施期間が短くなる可能性があります
※1月中は無料で運行
3.運行ルートはどこですか?
(神仙寺系統)上春日野公園→神仙寺通4丁目→神戸労災病院北→神戸平成病院→大日商店街→万代→神鋼記念病院→JR灘駅→(熊内ルート)→JR灘駅→神鋼記念病院→万代→大日商店街→神戸平成病院→神仙寺通2丁目→上春日野公園→神仙寺通4丁目
(熊内系統) JR灘駅→神鋼記念病院→万代→阪急春日野道駅→東雲通2丁目→国香通3丁目→旗塚通3丁目→熊内町内5丁目→熊内町8丁目下→熊内町8丁目上→中尾町→熊内町5丁目→旗塚通2丁目→阪急春日野道駅西→阪急春日野道駅→万代→神鋼記念病院→JR灘駅
4.運行の便数はどのくらいですか?
1日7便です。
平日の9時頃~18時頃に1時間に1本程度で運行しています。
※土日祝は運休
※令和5年4月よりダイヤを改正したため、現在は平日8時台から18時台で運行中
5.料金はいくらですか?
大人200円、子供100円、未就学児無料です。
※運賃は前払い
※灘駅を通過する場合、再度料金を徴取
※回数券11枚綴り2,000円(車内販売、大人のみ)
※神戸市敬老パス、福祉パス、PiTaPaは利用不可。
6.回数券の販売場所はどこですか?
車内販売のみです。
7.敬老パス・福祉パスは使用できますか?
敬老福祉乗車制度対象外の為、使用できません。
8.ICカード等は利用できますか?
PiTaPaは利用できません。詳細はHPを参照してください。
9.乗り継ぎ割引等はありますか?
ありません。
10.ルートマップや時刻表はどこでもらえますか?
①地域福祉センター(籠池・雲中・若菜・吾妻)、②万代春日野道店、③大安亭、④神鋼記念病院、⑤神戸平成病院、⑥神戸労災病院、⑦中央区役所6階地域協働課 等に配置しています。
11.車椅子やベビーカーも乗れますか?
車椅子やベビーカーは乗車時に折りたたむ必要があります。また、混雑状況や大きさにより車内持ち込みをお断りする場合があります。そのため、車椅子の場合、乗車時には介助者の協力が必要です。(運転士による介助はできません)。一般的な路線バス(市バスや阪神バス)と異なり、タクシー事業者による運行であるため全席着席での利用をお願いします。(立席不可)。
12.「中央区東部の南北交通を考える会」とは何ですか?
中央区東部地域(旧葺合地区)のふれあいのまちづくり協議会、婦人会、自治会、商店街(大安亭市場)の代表で構成され、地域内を南北に結ぶバスの導入について検討しています。
13.ルートはどのように選定しましたか?
令和元年度の試験運行後、令和2年に住民の方を対象にアンケートを実施し、その結果をもとに「中央区東部の南北交通を考える会」と運行事業者で話し合い、運行効率や安全面も考慮した上でルートや停留所の位置を決定しました。令和3年度に実施した試験運行期間中、一定の利用が継続したことから、令和4年度は運行ルートは大幅に変更することなく運行規模を縮小して実施します。
14.ルートの変更はできますか?
ルートや停留所の位置については、今回の試験運行の利用状況もふまえて南北交通を考える会と運行事業者で見直しを行うことになるので、いただいたご意見はお伝えします。停留所の設置については、警察と協議して許可を得る必要があるため、要望があっても道路幅員の狭さや見通しが悪い等の理由から設置できない場合もある事をご理解ください。
15.運行事業者はどのように決定しましたか?
令和3年9~11月に実施した試験運行の結果、ふきあい南北バスの平均利用人数は1日あたり30~40人程度でした。そのため、地域需要に見合った運行形態として、タクシー車両を用いた運行に見直しを行い、公募により集まった事業者を選定した結果、キクヤ交通株式会社に決定しました。
16.満席で乗車できない場合はどうするのですか?対策は講じていますか?
試験運行は各停留所の利用状況を確認するという目的もあり、試験運行期間中の別途配車等は予定しておりません。満席で乗車できないという状況が続くようであれば、改めて検討いたします。
17.試験運行後はどのような流れですか?
試験運行は令和5年9月末までを予定していますが、令和5年10月以降に本格運行へ移行できるかどうかの判断は、試験運行期間中の利用者人数等を踏まえて6月末に行う予定です。
18.バスが時間通りに来ない・停留所で待っていたが通り過ぎて行った等の場合はどうすれば良いですか?
キクヤ交通株式会社にお問い合わせください。 078-651-7800
19.乗車した際、下車する停留所を伝えるときはどうすれば良いですか?
座席付近に設置されている降車ボタンでお知らせください。
20.次の停留所の車内アナウンスはどんな方法ですか?
運転手が口頭で次の停留所をご案内しています。
21.回数券を払い戻したいときはどうすれば良いですか?
長田区にあるキクヤ交通株式会社にて手続きができます。
22.LINE公式アカウントについて教えてください。
令和5年5月より、ふきあい南北バスLINE公式アカウントを開始予定です。バス内に掲示してあるQRコードを読み取っていただくと友達登録が可能です。友達登録をすると、トーク画面から時刻表やルートが簡単に確認できるほか、悪天候等の理由によりバスが欠航する場合などに情報がLINEで届くようになります。
23.公式アカウントを友達登録するとどんなメリットがあるのですか?
降車時に友達登録画面を運転手に提示いただくと、次回乗車で使用できる1回無料乗車券を贈呈します。また、友達登録済の方と未登録の方が一緒に乗車した際には、同じく降車時に友達登録画面を運転手に提示していただくと、両名に次回乗車で利用できる1回無料乗車券を贈呈します。
24.LINEを使用していないのですが、友達登録キャンペーンに参加したいです。
申し訳ございませんが、今回のキャンペーンはLINEのみでの実施になります。
25.LINEは普段使っていますが、友達登録の仕方が分かりません。
バス車内に登録方法を説明したチラシを設置しておりますので、そちらでご確認をお願いします。
26.友達登録したいのですが、QRコードはどこにありますか?
友だち登録のためのQRコードはバス車内のみで掲示しております。乗車時に登録をお願いします。
27.キャンペーンについて、友達登録済みの乗客が未登録の乗客2人以上と乗車した場合はどうなるのですか?
未登録の乗客が2人以上であっても、1回無料乗車券のお渡しは、登録済の方1人、未登録の方1人となります。バスの定員にも限りがありますので、キャンペーンに参加される場合は、できるだけ2人1組でのご乗車をお願いします。
28.友達登録キャンペーンはいつまでですか?
令和5年9月末までの予定ですが、1回無料乗車券の予定数がなくなり次第終了となります。
29.1回無料乗車券はいつまで使えるのですか?
令和5年9月29日の試験運行最終日まではご利用いただけます。10月以降の本格運行の実施可否については、令和5年6月末を目途に決定予定のため、10月以降の1回無料乗車券の利用についても現時点では未定です。7月以降に南北交通ニュースや市HP等でお知らせします。
30.1回無料乗車券はもらった本人以外でも使えるのですか?
使用できます。