Q1.高齢者インフルエンザ予防接種の費用助成を受けるには事前申請が必要ですか?
A1.高齢者インフルエンザの対象者は事前申請は必要ありません。自己負担1,500円で接種できます。
対象者のうち、無料となる方は証明書類が、やむを得ず市外の医療機関で接種を受ける方は事前申請が必要となります。
無料となる方についてはQ2.高齢者です。高齢者インフルエンザの予防接種を無料で受けることはできますか?をご確認ください。
Q2.高齢者です。高齢者インフルエンザの予防接種を無料で受けることはできますか?
A2.以下のすべてに該当する場合、無料で予防接種を受けることができます。
1.予防接種をする日に神戸市に住民登録がある
2.予防接種をする日に満65歳以上である方、もしくは予防接種をする日に満60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害者手帳1級をお持ちの方、または同程度以上の方
3.市民税非課税世帯または生活保護受給世帯または神戸市の公害被認定者または中国残留邦人等支援給付対象者
Q3.(満60~64歳の方から)身体障害者手帳1級を持っています。高齢者インフルエンザの予防接種を無料で受けることはできますか?
A3.身体障害者1級の手帳の提示だけでは無料になりません。
以下のすべてに該当する場合、無料で予防接種を受けることができます。
1.予防接種をする日に神戸市に住民登録がある
2.予防接種をする日に満65歳以上である方
もしくは
予防接種をする日に満60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害者手帳1級をお持ちの方、または同程度以上の方
3.市民税非課税世帯または生活保護受給世帯または神戸市の公害被認定者または中国残留邦人等支援給付対象者
Q4.自分が高齢者インフルエンザの予防接種を無料で受けることができるかどうかを教えてほしい。
A4.無料対象者とわかる下記の書類をお持ちでないかご確認ください。
・令和5年度発行の介護保険料のお知らせ (納入通知書)※保険料段階が1~3段階のもの、再発行不可
・令和5年度発行の高齢者肺炎球菌定期予防接種無料対象者用ハガキ
・生活保護適用証明書
・生活保護法医療券
・介護保険負担限度額認定証
・後期高齢者限度額適用・標準負担額減額認定証
・神戸市発行の公害医療手帳
・中国残留邦人等支援給付対象者「本人確認証」または「支援給付適用証明書」
いずれの書類もお持ちでない場合は、無料対象確認証の発行を申請していただけます。無料対象者であると判断した場合のみ、無料対象確認証を送付いたします。
申請方法は、以下の3種類があります。
1.インターネットで申請する方法
こちらから申請してください。
2.電話で申請する方法
行政事務センター(平日8時45分~17時30分)
電話番号:078-777-4349
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)はご利用いただけません
3.郵送で申請する方法
神戸市HPから申請書をダウンロードし、下記送付先まで郵送してください。
〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111 神戸商工中金ビル4階
神戸市行政事務センター「予防接種無料対象確認証担当」行
- 申請受付後、交付まで2週間ほどかかります。あらかじめご了承ください。
Q5.無料で高齢者インフルエンザの予防接種を受ける場合、何が必要ですか?
A5.<予防接種を受ける日に満65歳以上で、生活保護世帯または市民税非課税世帯に属する方または神戸市の公害被認定者または中国残留邦人等支援給付制度受給者の方>
下記のいずれかが必要です。
・令和5年度発行の介護保険料のお知らせ (納入通知書)※保険料段階が1~3段階のもの、再発行不可
・令和5年度発行の高齢者肺炎球菌定期予防接種無料対象者用ハガキ
・生活保護適用証明書
・生活保護法医療券
・介護保険負担限度額認定証
・後期高齢者限度額適用・標準負担額減額認定証
・神戸市発行の公害医療手帳
・中国残留邦人等支援給付対象者「本人確認証」または「支援給付適用証明書」
・無料対象確認証
<予防接種を受ける日に満60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる 免疫の機能に障害者手帳1級をお持ちの方または同程度以上の方、生活保護世帯または市民税非課税世帯に属する方または神戸市の公害被認定者または中国残留邦人等支援給付制度受給者>
無料対象確認証が必要です。
※無料対象確認証については神戸市HPをご確認ください。
Q6.介護保険料のお知らせをなくしてしまいました。無料で高齢者インフルエンザの予防接種を受けたいのですが、再発行できますか?
A6.介護保険料のお知らせの再発行はできません。
下記のいずれかの書類がある場合は、その書類を持って医療機関に行き、予防接種を受けてください。
・令和5年度発行の高齢者肺炎球菌定期予防接種無料対象者用ハガキ
・生活保護適用証明書
・生活保護法医療券
・介護保険負担限度額認定証
・後期高齢者限度額適用・標準負担額減額認定証
・神戸市発行の公害医療手帳
・中国残留邦人等支援給付対象者「本人確認証」または「支援給付適用証明書」
上記のどの書類もない場合は、無料対象確認証の申請をしてください。
※無料対象確認証については神戸市HPをご確認ください。
Q7.オンライン資格確認で無料対象者であると証明できますか?
A7.被保険者証またはマイナンバーカードを提示することで加入する健康保険の資格情報を医療機関等がオンライン上で確認できるしくみによって無料対象者の確認を行えるかどうかは現在検討中です。
詳細が決まりましたら市HPにてご案内する予定です。
Q8.神戸市に住んでいますが、住民登録は他都市にあります。高齢者インフルエンザの予防接種に助成はありますか?
A8.住民登録が他都市にある場合、神戸市の費用助成を受けることはできません。
住民登録のある自治体に費用助成についてお問い合わせください。
Q9.神戸市に住んでいますが、住民登録は他都市にあります。介護保険料は神戸市に収めていますが、高齢者インフルエンザの予防接種を無料で受けることはできますか?
A9.住民登録が他都市にある場合、神戸市の費用助成を受けることはできません。
住民登録のある自治体に接種費用についてお問い合わせください。
【関連URL】
高齢者インフルエンザの予防接種について、詳しくは神戸市HPをご確認ください。
無料対象確認証について、詳しくは神戸市HPをご確認ください。