Q1.無料対象確認証は必ず申請しなければなりませんか?
A1.下記のいずれかの書類をお持ちの場合は、無料対象確認証を申請しなくても無料で予防接種を受けることができます。ただし、接種日時点で有効期限が有効な書類に限ります。
|
※国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証は、証明書としてお使いいただけません。
Q2.無料対象確認証はどこでもらえますか?
A2.申請方法は、以下の3種類があります。
|
- お申し込みから無料対象確認証がお手元に届くまで2週間ほどかかります。あらかじめご了承ください。
- 下記に該当する方は、添付書類が必要です。添付書類について、詳しくは神戸市HPをご確認ください。
①60歳から64歳の方(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)で身体障害者手帳1級をお持ちでない方
②神戸市以外(国内)の市民税非課税世帯の方で神戸市以外で所得を申告している方や、令和5年1月1日付けで神戸市に住民登録がなかった方
Q3.無料対象確認証は代理人でも申請できますか?
A3.代理人でも無料対象確認証を申請していただけます。どなたでも代理で申請可能で、代理人の証明も不要です。ただし、転入者等で令和5年1月1日時点で神戸市以外に住民登録があった方が、今年度の課税状況を証明する書類を提出できず、神戸市が他都市へ照会することに同意する場合は、委任状が必要です。その場合、電子・電話での申請はできません。郵送申請のみの受付となります。
申請方法は、Q2.無料対象確認証はどこでもらえますか?をご確認ください。
Q4.住民登録のある区以外の区役所でも無料対象確認証はもらえますか?
A4.令和3年9月1日以降より、区役所窓口で無料対象確認証発行の受付はしていません。
無料対象確認証を書類をお持ちでなく、無料対象確認証が必要な場合は、交付の申請を行ってください。
申請方法は、Q2.無料対象確認証はどこでもらえますか?をご確認ください。
Q5.令和5年1月2日以降に他都市から神戸市に引っ越してきました。無料対象確認証はもらえますか?
A5.令和5年度の市外の介護保険料のお知らせ(納入通知書)で非課税世帯であると確認できる場合は、無料対象確認証の申請は不要です。
納入通知書をお持ちでなく、令和5年1月1日時点で他都市に住民登録があった方は、添付書類(以下①または②)と一緒に、以下のいずれかの方法で申請してください。
①世帯全員(神戸市に課税情報がある者は除く)の課税証明書等をそろえた上で申請
②(①の書類が用意できない場合)個人番号(マイナンバー)で神戸市から所得照会を行うことに本人および世帯全員が同意した上で 、世帯全員の自署で申請書に記入、また、世帯全員のマイナンバーのわかる書類の写しを準備
【①の方法】
・「高齢者定期予防接種無料対象確認証交付申請書」
・令和5年1月1日に住民登録があった市町村が発行した、申請日現在の世帯全員(神戸市に課税情報がある者は除く)の課税証明書等
を、電子、電話(添付書類は下記送付先へ郵送)、郵送にて行政事務センターへ申請してください。
【送付先】
〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111番地 神戸商工中金ビル4階
神戸市行政事務センター「予防接種無料対象確認証担当」行
【②の方法】
・「高齢者定期予防接種無料対象確認証交付申請書」
・「高齢者予防接種非課税世帯申出書兼同意書」
・世帯全員のマイナンバーのわかる書類の写し
代理人が提出する場合
・「高齢者予防接種情報照会委任状」
を、郵送にて神戸市健康局保健所保健課へ申請してください。※電子、電話での申請はできません。
【送付先】
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市保健所保健課「予防接種担当」行
Q6.神戸市に住民登録がありますが、他都市の施設に入所しています。無料対象確認証はもらえますか?
A6.無料対象確認証発行の対象に該当する場合は、発行できます。申請方法は、Q2.無料対象確認証はどこでもらえますか?をご確認ください。
Q7.昨年は収入が多くあり、市民税非課税世帯ではありませんでしたが、今年度は収入が激減してしまいました。無料対象確認証はもらえますか?
A7.市民税非課税世帯であるかどうかは、前年度の収入により決定される今年度の課税状況により決定しています。
来年度の税の状況次第では対象者となる可能性がありますが、今年度は交付できかねます。
Q8.海外にいたため、前年度の所得を確認できるものがありません。低所得者ですが、無料対象確認証はもらえますか?
A8.令和5年1月1日時点で住民登録が国外にあった方は、申立書と申請書を、電子、電話(添付書類は下記送付先へ郵送)、郵送(送付先は下記)にて申請してください。
〒650-8526 神戸市中央区伊藤町111 神戸商工中金ビル4階
神戸市行政事務センター「予防接種無料対象確認証担当」行
Q9.無料対象確認証を紛失しました。再発行できますか?
A9.再発行は可能です。申請方法は、Q2.無料対象確認証はどこでもらえますか?をご確認ください。
Q10.昨年度に発行してもらった無料対象確認証を持っていますが、使えますか?
A10.お使いいただけません。今年度発行の無料対象確認証が必要です。申請方法は、Q2.無料対象確認証はどこでもらえますか?をご確認ください。
Q11.無料対象確認証は市外でも使えますか?
A11.明石市と兵庫県広域事業登録医療機関のみ使えます。
接種を希望する医療機関が登録医療機関に該当するかどうかは、医療機関にお問い合わせください。
その他の市外医療機関で接種を受ける場合は、全額自己負担いただき、還付請求になります。証明書類がない場合は、還付請求の際に無料対象確認証が必要となります。
市外医療機関での接種をご希望される場合は、接種前に実施依頼書等の発行手続きが必要です。
【関連URL】
無料対象確認証について、詳しくは神戸市HPをご確認ください。