Q1.上映作品は何ですか?
A1.「漁港の肉子ちゃん」を上映します。直木賞受賞作家の西加奈子さんの小説を劇場アニメ映画として明石家さんまさんがプロデュースされた映画で、船に住む親子の笑って泣けてそっと勇気をもらうハートフルコメディです。
Q2.上映時間はどれくらいですか?
A2.「漁港の肉子ちゃん」の上映時間は97分です。
Q3.上映中の途中休憩はありますか?
A3.上映中の途中休憩はありません。
Q4.事前申込をしなくてもよいですか?
A4.事前申込みが必要です。
Q5.申込方法を教えてください
A5.WEBでお申込みください。(7月8日(金)9:00より先着順)
WEB:イベント申込フォーム
WEBでの申し込みが困難な場合は総合コールセンターまでお問い合わせください。
総合コールセンター 電話番号 0570-083330(ナビダイヤル) または078-333-3330 FAX 078-333-3314 受付時間8時から 21 時(年中無休)
Q6.神戸市民以外でも申込は可能ですか?
A6.神戸市民でなくても申し込みはできます。
Q7.申込人数に制限はありますか?(一度に何人申込できますか)
A7.一度にお申込みいただけるのは5名までです。※5名を超える場合は2組に分けてお申込みください。
Q8.申込みは抽選ですか、先着順ですか?
A8.先着順です。定員になり次第締め切ります。
Q9.開場は何時からですか?座席は指定席か自由席のどちらですか?
A9.開場は、午前の部、午後の部とも開演の30分前
【午前の部】9:30開場、10:00開演
【午後の部】13:00開場、13:30開演
座席は自由席です。
Q10.参加したいが、新型コロナウィルスへの感染が心配です。会場では感染防止策はしていますか?
A10.新型コロナウイルス感染症拡大により、人数制限を行うことがあります。当日は、手指の消毒、マスクの着用及び検温の実施等、係員の指示にご協力ください。
Q11.申込み締切日はいつまでですか?
A11.WEBでの申込は、7月24日(日)21:00までです。締め切り後は人権推進課(電話 078-322-5234 FAX 078-322-6048)までご連絡ください。
Q12.申込済みであることはどう証明するのですか?
A12.申込人数分の入場券を人権推進課より送付します。当日受付でお渡しください。
Q13.入場券は、いつ頃届くのですか?
A13.7月中旬頃から順次郵送します。
Q14.申込みをしなくても、当日参加できますか?
A14.当日参加はできません。事前の申し込みをお願いします。
Q15.送ってもらった入場券をなくしてしまった。入場はできますか?
A15.申込者リストと照合しますので入場は可能です。来場時に受付で入場券をなくしたと伝えてください。
Q16.バギー(ベビーカー)の入場は可能ですか?
A16.ホール内へのバギーの持ち込みはご遠慮ください。ホールロビーの指定場所に停めていただきます。その際、貴重品は必ずお持ちください。
Q17.車で行きたいが駐車場はありますか?
A17.来客用の駐車場はございません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。もし車でお越しの場合は、別途近隣の大倉山駐車場などのご利用をお願いいたします。
Q18.映画は字幕・副音声はついていますか?
A18.字幕のみあります。副音声はありません。
Q19.車いすでの参加は可能ですか?
A19.会場内に車いすのスペースが3~4台ほどございますので、可能です。多数の車いすでお越しになる場合は、事前に人権推進課(電話 078-322-5234 FAX 078-322-6048)までご連絡ください。
Q20.託児(一時保育)はありますか?
A20.託児(一時保育)は行っておりません。
Q21.小さい子ども(未就学児)と一緒の入場は可能ですか?
A21.入場は可能です。ただし、周りの方へのご配慮をお願いします。
Q22.大人だけの入場は可能ですか?
A22.イベントの主旨は親子で人権について考えていただくための催しですが、主旨をご理解のうえご参加いただけるのであれば、大人だけでの入場も可能です。
Q23.子どもだけの入場は可能ですか?
A23.小学生以下のお子さんだけの入場はお断りしています。必ず保護者の方の同伴をお願いします。中学生だけの入場については、学校によって対応が異なりますので、校外活動についての各学校の指示に従ってください。
Q24.午前・午後と2回観てもいいですか?
A24.午前の部、午後の部は「完全入替制」で実施しますので、午前・午後両方への参加を希望される場合はそれぞれにお申込みが必要です。
Q25.映画を見ながらの飲食は可能ですか?
A25.会場内での飲食は禁止しています。
Q26.申し込み後、中止になった場合は?
A26.新型コロナウィルス感染症拡大状況によっては、急きょ、開催を中止する場合があります。その場合は、参加予定者(代表者)にハガキでお知らせするほか、市のホームページ及び総合コールセンターでお知らせいたします。
【関連URL】