【マイナンバーカードを利用するメリット】
Q1.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは、何ですか?
【利用するための手続き】
Q5.マイナンバーカードを国民健康保険証として利用するためには、どうすれば良いですか?
Q7.対応するスマートフォン等が無い場合は、どうすれば良いですか?
Q10.利用者証電子証明書を更新したり、マイナンバーカードを再発行した場合は、再度、利用申込が必要ですか?
Q12.利用申込をしなかったり、利用申込をしたのにマイナンバーカードを保険証として利用しなかった場合に不利益は生じますか?
【医療機関での利用方法】
Q15.マイナンバーカードを忘れた場合は、どうすれば良いですか?
Q16.マイナンバーカードがあれば、持参不要な証は何ですか?
Q17.マイナンバーカードで受診すると医療費が高くなりますか?
【マイナポータルの表示】
Q18.保険が変更になったのに、マイナポータルの健康保険証情報が更新されていないのはなぜですか?
Q19.マイナポータルの健康保険証情報で、氏名に「●(黒マル)」が表示されるのは、なぜですか?
Q20.マイナポータルの健康保険証情報で、交付年月日が保険証と違うのは、なぜですか?
【お問い合わせ先】
【マイナンバーカードを利用するメリット】
Q1.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは、何ですか?
- 転職や結婚、引越し等で保険が変更になった場合でも、新しい保険者での手続きが完了次第、保険証の発行を待たずに、マイナンバーカードで医療機関を受診できます。
- 限度額適用認定証を医療機関の窓口へ持参しなくても、自己負担が限度額までとなります。
※マイナンバーカードの保険証利用が可能な医療機関では、保険証で受診した場合も同様です。 - マイナポータルを利用して、ご自身のお薬や特定健診、医療費の情報が閲覧できます。
- お薬や特定健診のデータを医療機関と共有することで、正確なデータに基づいたより効率的で質の高い診療を受けることができます。
- 医療費情報をマイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告の医療費控除が簡単にできます。
※医療費控除や確定申告に関する詳しいことは、税務署にお尋ねください。
Q2.保険証等は、今後発行されないのですか?
- 保険証、高齢受給者証、被保険者資格証明書は、引き続き交付、更新します。
- 限度額適用認定証、特定疾病療養受療証は、引き続き申請により交付します。
- 国は2024年秋に健康保険証の廃止を目指す方針を発表しました。この件に関しては、現時点で国から自治体に対して詳細な通知がないため、本市でお答えできません。マイナ保険証に関するお問い合わせは、国のコールセンター(電話番号:0120-95-0178 受付時間:9時30分~20時00分 音声ガイダンスに従って4→2の順にお進みください)へお問い合わせください。
Q3.限度額適用認定証は、交付を申請しなくても良いですか?
次の①または②に該当する方以外は、申請不要です。
①マイナンバーカードが利用できない医療機関における医療費が高額になる方。
②次の全てに該当し、食事代の減額をされる方
・直近1年間の入院日数が90日を超える
・市民税非課税世帯
・70歳以上の場合は、世帯の所得が0円でない
※申請が必要かどうか分からない方は、加入されている保険者にお問い合わせください。
※国民健康保険加入中の方は、保険料に未納があると限度額適用を受けられない場合が
あります。
Q4.保険者が変わった場合の手続きは、必要ですか?
これまでどおり必要です。
国民健康保険加入中の方が健康保険に加入した場合は、国民健康保険の脱退届も必要です。
【利用するための手続き】
Q5.マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、どうすれば良いですか?
対応するスマートフォン(またはパソコンとカードリーダー)を使用して、マイナポータルで利用申込をしてください。
Q6.利用申込に必要なものは、何ですか?
①マイナンバーカード
②利用者証明用電子証明書の入力に必要な数字4桁の暗証番号。
※利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに埋め込まれているICチップに搭載されていま
す。マイナポータルやコンビニでの公的証明書交付等の際に、本人であることを証明するものです。
※暗証番号を忘れた場合は、マイナンバーカード及びそれ以外の本人確認書類を持参のうえ、お住まい
の住所地を管轄する区役所・支所のマイナンバー交付窓口、またはマイナンバーカード三宮セン
ター・サテライトオフィス(新長田・谷上・学園都市)で再設定をしてください。
Q7.対応するスマートフォン等が無い場合は、どうすれば良いですか?
次の場所で利用申込ができます。
①各区役所・支所のマイナポイントサポートデスク 平日8:45~17:15(予約不要)
②マイナンバーカード三宮センター・サテライト(予約必要)
【三宮・学園都市・谷上】 月・火・水(12:00~20:00)、土・日(9:30~17:30)
【新長田】月・火・水(12:00~20:00)、土・日(10:00~18:00)
※新長田は、第2・4水曜は休館のため、第2・4木曜に営業。
※祝日・年末年始は休業。
※前日までに、インターネットまたは電話で予約をしてください。
(神戸市マイナンバーカードコールセンター)
電話番号:078-600-2910 FAX 番号:078-862-3890
受付時間:9:00~20:00(年末年始を除く)
③セブン銀行ATM
原則24時間、年中無休で利用可能。画面案内で簡単に手続きできます。
Q8.利用申込でエラーが出ました。どうすれば良いですか?
①利用者証明用電子証明書や暗証番号を更新した当日は、利用申込ができません。
更新してから24時間空けていただくのが確実です。
②利用者証明用電子証明書の有効期限が切れていたり、有効期限の5日以内となった場合は、
利用申込ができません。お住まいの区役所等で、利用者証明用電子証明書の更新手続き
をしてください。
③上記以外の場合は、マイナポータルのよくあるご質問をご覧いただくか、マイナポータルの
問合せフォームからEメールでお問い合わせください。
Q9.利用申込すれば、いつから保険証として利用できますか?
利用申込が完了すれば、すぐに保険証として利用できます。
Q10.利用者証電子証明書を更新したり、マイナンバーカードを再発行した場合は、再度、利用申込が必要ですか?
利用申込は1回行えば、再度の手続きは不要です。
Q11.利用申込を解除することはできますか?
解除することはできません。
Q12.利用申込をしなかったり、利用申込をしたのにマイナンバーカードを保険証として利用しなかった場合に不利益は生じますか?
不利益が生じることはありません。
【医療機関での利用方法】
Q13.利用できる医療機関は、どこですか?
・厚生労働省のホームページに掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21669.html
・利用できる医療機関では、ステッカーやポスターを掲示している所もあります。
・利用可能となっている医療機関であっても、システムの不具合などで一時的に利用停止している
場合があります。念のため、初めて来院する場合は、医療機関に事前確認したり、保険証も持参
していただくと安心です。
・医療機関では順次導入が進んでいます。国は、令和5年3月末に概ね全ての医療機関への導入を目指しています。
Q14.医療機関では、どのように受付けするのですか?
■窓口に設置されたカードリーダーにご自身でマイナンバーカードを置き、「顔認証・ご自身で4桁の暗証番号を入力・受付で目視確認」の何れかの方法で本人確認を行います。
■ご自身で本人確認の操作ができない場合は、家族等の代理人が本人のマイナンバーカードをカード
リーダーに置き、暗証番号を入力することで本人確認を行います。
※医療機関では、マイナンバーカード内の利用者証明用電子証明書を利用し、必要な情報をその都度確認します。そのため、医療機関の受付でマイナンバーカードを預かったり、医療機関がマイナンバーを取り扱うことはありません。
■保険証を提示して受付することもできます。
Q15.マイナンバーカードを忘れた場合は、どうすれば良いですか?
・保険証を持参している場合は、保険証をご提示ください。
・保険証も持参していない場合は、保険証を忘れた場合と同じ取扱いとなりますので、医療機関にご相談ください。
Q16.マイナンバーカードがあれば、持参不要な証は何ですか?
次の証が持参不要になります。
①保険証
②高齢受給者証
③限度額適用認定証
④特定疾病療養受療証
⑤被保険者資格証明書
Q17.マイナンバーカードで受診すると医療費が高くなりますか?
・令和4年度の診療報酬改定で、マイナンバーカードが保険証として利用できる医療機関を受診した場合の加算が新設されました。
・初診時や薬局で月10円程度の自己負担が発生します。マイナンバーカードを利用する方が、保険証で受診するより安くなります。
・加算の詳しい取扱いについては、受診される医療機関へお問い合わせください。
【マイナポータルの表示】
Q18.保険が変更になったのに、マイナポータルの健康保険証情報が更新されていないのはなぜですか?
・保険の変更手続きをしてから、マイナポータルの情報が更新されるまで一定期間かかります。
・更新までの日数は保険者によって異なり、神戸市国民健康保険の場合、加入や変更の手続きをされた日から概ね3営業日後に医療機関で確認できるようになります。
・それ以外の保険に加入されている方は、新しい保険者へお問い合わせください。
Q19.マイナポータルの健康保険証情報で、氏名に「●(黒マル)」が表示されるのは、なぜですか?
・保険者が登録している氏名に外字が使用されているためです。
外字が使用されていると、マイナポータルでは「●」に変換されて表示されます。
・神戸市国民健康保険では、住民票と同一の氏名情報を登録しており、保険情報だけ標準漢字に変更することはできませんので、ご了承ください。
Q20.マイナポータルの健康保険証情報で、交付年月日が保険証と違うのは、なぜですか?
・国民健康保険と後期高齢者医療制度に加入されている方は、毎年証更新がありますが、交付年月日だけが更新される場合は、マイナポータルの情報更新が省略される仕組みとなっています。マイナポータルと保険証の記載が異なる場合がありますが、マイナンバーカードを健康保険証として利用する際には影響ありません。
・国民健康保険、後期高齢者医療制度以外の保険に加入されている方は、加入中の保険者へお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
■マイナンバーカードの保険証利用に関して、詳しくは神戸市又は厚生労働省のホームページをご覧ください。
神 戸 市:https://www.city.kobe.lg.jp/a32541/20200807.html
厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
■マイナンバーカードの申請に関するお問い合わせ
神戸市マイナンバーカードコールセンター
電話番号:078-600-2910 FAX 番号:078-862-3890
受付時間:9:00~20:00(年末年始を除く)
■上記以外のマイナンバーに関するお問い合わせ
国のマイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号 0120-95-0178(無料)
IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 050-3627-0952(有料)
※音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
受付時間:平日 9:30~20:00 土日祝 9:30~17:30(年末年始を除く)