Q1.オオキンケイギクはどんな花ですか?
A1.オオキンケイギクは、北米産の多年草で、5月から7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。昔から日本で生育する植物の生育場所を奪ってしまう恐れがあることから、外来生物法により、2006年から「特定外来生物」に指定され、新たに植えたり、運んだりすることが禁止されています。
Q2.庭にオオキンケイギクが生えていますがどうしたらよいですか?
A2.①根から引き抜き、②種子や根を落とさないように袋に入れ密封して枯らし、③燃えるごみとして処理してください。
Q3.神戸市はどのような対策をとっているのですか?
A3.神戸市では、一部地域で継続的に防除の取り組みをしたり、通常の草刈り時にオオキンケイギクが確認された場合は周囲に拡散しないよう注意しながら作業していますが、繁殖力の強さから対策が難しいのが実情です。
Q4.自治会やボランティア団体で駆除をしたのですがどうしたらよいですか?
A4.処分方法については、事前に環境局自然環境課にご相談ください。
Q5.オオキンケイギクが生育している場所がありますが、どうすればよいですか?
A5.生育場所が神戸市の管理地だった場合、関係部局と連絡をとり防除について検討を依頼します。民有地の場合は自主的に対策をとっていただくことになると考えています。
【関連URL】
「オオキンケイギク」の駆除などの対策にご協力をお願いします
https://www.city.kobe.lg.jp/a66324/kurashi/recycle/biodiversity/ookinkeigiku.html
【担当課】
環境局自然環境課
TEL:078-595-6216 FAX:078-595-6254
E-mail : biodiversity@office.city.kobe.lg.jp