以下の①~③のいずれかの方法で申請できます。
※申請期間は接種される年度の9月1日から1月15日(必着)です。
①電子申請:e-KOBE:神戸市スマート申請システムの手続き一覧(個人向け)から申請していただくか、市ホームページの二次元バーコードより申請してください。(以下の参考URL参照)
②電話申請:0570-005102(ナビダイヤル)(24時間受付)
※送付先が住民登録住所と異なる場合等は、平日の8時45分から17時30分までの受付となります。
※高齢者肺炎球菌の無料対象確認証の受付はしていませんので、肺炎球菌の接種を希望される方は①または③の方法で申請してください。
③郵送申請:市ホームページ(以下の参考URL参照)の申請書をダウンロード、印刷して申請してください。
※下記(1)(2)の方は申請の際に添付書類が必要となりますので、①または②での申請はできません。無料対象確認証交付申請書に下記の書類を添付し、郵送にて申請してください。
(1)60歳から64歳の方(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)で身体障害者手帳1級をお持ちでない方。
【添付書類】「障害の程度にかかる意見書」のコピー(医療機関発行)
(2)神戸市以外(国内)の市民税非課税世帯の方で神戸市以外で所得を申告している方や、令和3年1月1日付けで神戸市に住民登録がない方。
【添付書類】
<国内にいた方>
世帯全員の課税証明書等非課税世帯であることがわかるもののコピー
もしくは
高齢者予防接種非課税世帯申出書兼同意書(様式③)(情報照会用)
※その他にも添付書類が必要です。様式③をご確認ください。
高齢者予防接種情報照会委任状(様式③-2)(情報照会用)
※代理人が様式③を提出する場合に必要です。
<国外にいた方>
申立書(様式④)
【関連リンク】
高齢者定期予防接種無料対象確認証の申請について(市ホームページ)
https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/vaccination/kourei-muryou.html
※申請期間は接種される年度の9月1日から1月15日(必着)です。
①電子申請:e-KOBE:神戸市スマート申請システムの手続き一覧(個人向け)から申請していただくか、市ホームページの二次元バーコードより申請してください。(以下の参考URL参照)
②電話申請:0570-005102(ナビダイヤル)(24時間受付)
※送付先が住民登録住所と異なる場合等は、平日の8時45分から17時30分までの受付となります。
※高齢者肺炎球菌の無料対象確認証の受付はしていませんので、肺炎球菌の接種を希望される方は①または③の方法で申請してください。
③郵送申請:市ホームページ(以下の参考URL参照)の申請書をダウンロード、印刷して申請してください。
※下記(1)(2)の方は申請の際に添付書類が必要となりますので、①または②での申請はできません。無料対象確認証交付申請書に下記の書類を添付し、郵送にて申請してください。
(1)60歳から64歳の方(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)で身体障害者手帳1級をお持ちでない方。
【添付書類】「障害の程度にかかる意見書」のコピー(医療機関発行)
(2)神戸市以外(国内)の市民税非課税世帯の方で神戸市以外で所得を申告している方や、令和3年1月1日付けで神戸市に住民登録がない方。
【添付書類】
<国内にいた方>
世帯全員の課税証明書等非課税世帯であることがわかるもののコピー
もしくは
高齢者予防接種非課税世帯申出書兼同意書(様式③)(情報照会用)
※その他にも添付書類が必要です。様式③をご確認ください。
高齢者予防接種情報照会委任状(様式③-2)(情報照会用)
※代理人が様式③を提出する場合に必要です。
<国外にいた方>
申立書(様式④)
【関連リンク】
高齢者定期予防接種無料対象確認証の申請について(市ホームページ)
https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/kenko/health/infection/vaccination/kourei-muryou.html