まず、L2の区域については、水防法の規定により、市が市民に周知しなければならないとされています。
このL2は概ね1000年に1回程度以上の確率で発生する大雨での浸水想定区域であり、例えば日本では1000年前は平安時代となり、その確率は決して高いものではありません。
また、行政で行う河川改修や住民への避難指示等は、概ね100年に1回程度以上の確率で発生する大雨(L1)を念頭に置いて実施します。
しかしながら、地球温暖化の影響もあり、昨今、雨の降り方が従来よりも激しくなっています。このことから、行政側でも河川改修といったハード面の整備や避難の呼びかけ等に最善を尽くしますが、市民の皆さまにもお住まいや勤務されている場所等のリスクをL2の浸水想定区域でイメージしていただき、気象庁などの行政の発する気象情報に応じて、避難を含めた災害への備えを行っていくようお願いいたします。
こうした今年度の「くらしの防災ガイド」でのL2の掲載については、市民の混乱を招かないよう、地図の大きさや説明文などの工夫を凝らしましたが、ご意見などがあれば、今後の紙面構成や市民への啓発の参考にさせていただきます。