人と猫が共生する社会を実現するためには、猫との付き合い方をどのようにすればいいのか、それぞれの立場の人たちは何をすべきなのかをまとめたものです。
平成31年3月に「神戸市人と猫との共生推進協議会」が神戸市と協力して策定しました。各衛生監視事務所で配布しています。ガイドラインの概要
猫によるトラブルと猫の殺処分をなくすためには「飼い猫・野良猫に関わらず、すべての猫が適正に管理されていることが必要です。このため、ガイドラインでは以下の3点を提唱しています。
・飼い猫は飼い主の責任で適正飼育する。
・野良猫は適正に管理し、不妊去勢手術と譲渡により数を減らしていく。
・猫に関わる全ての人が人と猫との共生を目指し、それぞれの責務・役割を果たしていく。“神戸市人と猫との共生に関するガイドライン” (冊子 34ページ)
“神戸市人と猫との共生に関するガイドライン(概要版)” (A4リーフレット)
“神戸市人と猫との共生に関するガイドライン(野良猫版)” (A4リーフレット)<問合せ先>
“各衛生監視事務所”
【関連リンク】
神戸市人と猫との共生に関するガイドライン
https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/nekoguideline.html
神戸市人と猫との共生に関する条例
https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/nekokyousei.html
平成31年3月に「神戸市人と猫との共生推進協議会」が神戸市と協力して策定しました。各衛生監視事務所で配布しています。ガイドラインの概要
猫によるトラブルと猫の殺処分をなくすためには「飼い猫・野良猫に関わらず、すべての猫が適正に管理されていることが必要です。このため、ガイドラインでは以下の3点を提唱しています。
・飼い猫は飼い主の責任で適正飼育する。
・野良猫は適正に管理し、不妊去勢手術と譲渡により数を減らしていく。
・猫に関わる全ての人が人と猫との共生を目指し、それぞれの責務・役割を果たしていく。“神戸市人と猫との共生に関するガイドライン” (冊子 34ページ)
“神戸市人と猫との共生に関するガイドライン(概要版)” (A4リーフレット)
“神戸市人と猫との共生に関するガイドライン(野良猫版)” (A4リーフレット)<問合せ先>
“各衛生監視事務所”
【関連リンク】
神戸市人と猫との共生に関するガイドライン
https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/nekoguideline.html
神戸市人と猫との共生に関する条例
https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/nekokyousei.html