船屋形は、江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた川御座船(かわござぶね)の一部で、その居室にあたる屋形部分だけが残されていたものです。
構造は、木造2階建切妻造(きりづまつくり)で、屋根は桧皮葺(ひわだぶき)です。
内部は1階、2階ともに3室に分かれています。木部は、内外共に春慶塗(しゅんけいぬり)と黒漆塗(くろうるしぬり)で、金箔(きんぱく)を使った飾金具や金箔押しが見られる等、その造りは華麗を極めています。
建造年代は、飾金具の家紋から、天和2(1682)年から宝永元(1704)年の間と推定され、川御座船では、現存する唯一のものです。
明治初年に、飾磨港付近から高砂に移され、その時に、屋形部分だけが陸上げされ、茶室として利用されていました。その後、昭和28(1953)年に国の重要文化財に指定され、昭和55(1980)年に、神戸市立相楽園内の現在の場所に移築されました。例年、春季と秋季に、一般公開し、間近で見ることができます。通常も、相楽園内において、垣根ごしにその姿をみることはできます。
構造は、木造2階建切妻造(きりづまつくり)で、屋根は桧皮葺(ひわだぶき)です。
内部は1階、2階ともに3室に分かれています。木部は、内外共に春慶塗(しゅんけいぬり)と黒漆塗(くろうるしぬり)で、金箔(きんぱく)を使った飾金具や金箔押しが見られる等、その造りは華麗を極めています。
建造年代は、飾金具の家紋から、天和2(1682)年から宝永元(1704)年の間と推定され、川御座船では、現存する唯一のものです。
明治初年に、飾磨港付近から高砂に移され、その時に、屋形部分だけが陸上げされ、茶室として利用されていました。その後、昭和28(1953)年に国の重要文化財に指定され、昭和55(1980)年に、神戸市立相楽園内の現在の場所に移築されました。例年、春季と秋季に、一般公開し、間近で見ることができます。通常も、相楽園内において、垣根ごしにその姿をみることはできます。