介護保険制度にかかる書類は、原則、住民票の住所へ送付しております。
ただし、被保険者本人が施設へ入所(または病院へ入院)された場合や、認知症などにより書類管理が困難になった場合など、やむを得ない事情があるときは、ご本人・ご家族などからの申請により、別の住所へ郵送先を変更することができます。
■申請者になれる方
・被保険者本人
・ご家族など、被保険者から委任を受けた方
・被保険者の成年後見人(保佐人・補助人を含む)
※被保険者本人に成年後見人が任命されている場合は、それ以外の方からの申請は受け付けできません。
■必要なもの
・被保険者本人の本人確認書類
・申請者の本人確認書類(ご家族など、申請者がご本人以外の場合)
・申請者が成年後見人(保佐人・補助人を含む)の場合は「登記事項証明書」
※本人確認書類は、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)・在留カード・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・運転経歴証明書・その他官公署の発行する顔写真付きの証明書のことを指します。
■送付先登録できない住所
・本人が入所している施設や、介護サービスを利用している事業者の職員宛て
・本人が入所していない施設
・個人宅ではない、企業・営業所など(成年後見制度利用者を除く)
■申請書について
神戸市のホームページに申請書は載せておりませんので、被保険者がお住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。
後日、郵送で「送付先登録申請書兼確約書」をお送りいたします。
※すでに登録している送付先住所を変更・解除したい場合には、その都度、申請が必要になります。
※送付先登録の申請を行うと、介護保険関係のすべての書類が送付先住所に郵送されます。
<問合せ先>
各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)
https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html
ただし、被保険者本人が施設へ入所(または病院へ入院)された場合や、認知症などにより書類管理が困難になった場合など、やむを得ない事情があるときは、ご本人・ご家族などからの申請により、別の住所へ郵送先を変更することができます。
■申請者になれる方
・被保険者本人
・ご家族など、被保険者から委任を受けた方
・被保険者の成年後見人(保佐人・補助人を含む)
※被保険者本人に成年後見人が任命されている場合は、それ以外の方からの申請は受け付けできません。
■必要なもの
・被保険者本人の本人確認書類
・申請者の本人確認書類(ご家族など、申請者がご本人以外の場合)
・申請者が成年後見人(保佐人・補助人を含む)の場合は「登記事項証明書」
※本人確認書類は、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)・在留カード・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・運転経歴証明書・その他官公署の発行する顔写真付きの証明書のことを指します。
■送付先登録できない住所
・本人が入所している施設や、介護サービスを利用している事業者の職員宛て
・本人が入所していない施設
・個人宅ではない、企業・営業所など(成年後見制度利用者を除く)
■申請書について
神戸市のホームページに申請書は載せておりませんので、被保険者がお住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。
後日、郵送で「送付先登録申請書兼確約書」をお送りいたします。
※すでに登録している送付先住所を変更・解除したい場合には、その都度、申請が必要になります。
※送付先登録の申請を行うと、介護保険関係のすべての書類が送付先住所に郵送されます。
<問合せ先>
各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)
https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html