「市では収集しないもの」です。
以下のいずれかの方法で処分してください。
1.メーカー等による回収
・「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づき、メーカー等がリサイクルを行っています。
・メーカーがわかっているパソコン等は、それぞれのメーカー等が回収・リサイクルの受付窓口になります。
・自作パソコン、回収するメーカー等がないパソコンは「パソコン3R推進協会」が回収・リサイクルの受付窓口になります。
・平成15年10月以降に購入したパソコンで、販売価格に「回収・リサイクル料金」が含まれているものには、PCリサイクルマークがついており、メーカーが無償で回収します(倒産・事業撤退メーカーの場合等はPCリサイクルマークがついていてもリサイクル料金が必要な場合があります)。なお、このマークがついていないパソコンのリサイクルには「回収・リサイクル料金」が必要です。
■対象外のもの
プリンタ、スキャナー、キーボード・マウス(単体)、ワープロ
⇒燃えないごみ
※指定袋に入らないもの、単品で5キロを超えるものは大型ごみです
※キーボード、マウスはパソコンと同時にメーカーに申し込む場合のみ回収対象(無料)です
■受付窓口
各メーカーのホームページ、またパソコン3R推進協会でも各メーカーの受付窓口が確認できます。
パソコン3R推進協会 メーカー受付窓口一覧
<問合せ先>
(社)パソコン3R推進協会 電話:03-5282-7685
2.小型家電リサイクルボックス
神戸市では小型家電リサイクル法に基づき、市内の公共施設やスーパーマーケットなどに設置されているリサイクルボックスによる小型家電の回収を実施しています。リサイクルボックスの投入口(縦30×横40×奥行35㎝程度)に入るものは、こちらもご利用いただけます(「1.」でPCリサイクルマークがついていないパソコンでも無料でご利用いただけます)。
※詳細は市HPをご覧ください。
小型家電リサイクル回収事業を実施しています!
※ごみの分け方・出し方が簡単手軽に検索できるアプリ「KOBEぽすと」をご利用ください。
【関連リンク】
家庭ごみの出し方
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/shigen/index.html
以下のいずれかの方法で処分してください。
1.メーカー等による回収
・「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づき、メーカー等がリサイクルを行っています。
・メーカーがわかっているパソコン等は、それぞれのメーカー等が回収・リサイクルの受付窓口になります。
・自作パソコン、回収するメーカー等がないパソコンは「パソコン3R推進協会」が回収・リサイクルの受付窓口になります。
・平成15年10月以降に購入したパソコンで、販売価格に「回収・リサイクル料金」が含まれているものには、PCリサイクルマークがついており、メーカーが無償で回収します(倒産・事業撤退メーカーの場合等はPCリサイクルマークがついていてもリサイクル料金が必要な場合があります)。なお、このマークがついていないパソコンのリサイクルには「回収・リサイクル料金」が必要です。
■対象外のもの
プリンタ、スキャナー、キーボード・マウス(単体)、ワープロ
⇒燃えないごみ
※指定袋に入らないもの、単品で5キロを超えるものは大型ごみです
※キーボード、マウスはパソコンと同時にメーカーに申し込む場合のみ回収対象(無料)です
■受付窓口
各メーカーのホームページ、またパソコン3R推進協会でも各メーカーの受付窓口が確認できます。
パソコン3R推進協会 メーカー受付窓口一覧
<問合せ先>
(社)パソコン3R推進協会 電話:03-5282-7685
2.小型家電リサイクルボックス
神戸市では小型家電リサイクル法に基づき、市内の公共施設やスーパーマーケットなどに設置されているリサイクルボックスによる小型家電の回収を実施しています。リサイクルボックスの投入口(縦30×横40×奥行35㎝程度)に入るものは、こちらもご利用いただけます(「1.」でPCリサイクルマークがついていないパソコンでも無料でご利用いただけます)。
※詳細は市HPをご覧ください。
小型家電リサイクル回収事業を実施しています!
※ごみの分け方・出し方が簡単手軽に検索できるアプリ「KOBEぽすと」をご利用ください。
【関連リンク】
家庭ごみの出し方
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/shigen/index.html