要介護認定の申請を行ってから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、介護サービスの利用を急ぐときは、結果が通知されるまでの間でも暫定ケアプランにより介護サービスを利用することができます。
これは、認定の効力が申請日まで遡るためです。
ただし、申請が却下となったり、認定結果が非該当(自立)となった場合や、要介護度に応じて決まっている支給限度基準額を超えてサービスを利用した場合の超過分などは、全額利用者の御負担となりますので、要介護認定前に介護サービスを利用する場合は、「あんしんすこやかセンター」や「えがおの窓口」にご相談ください。
なお、総合事業の訪問型・通所型サービスは、あんしんすこやかセンターで実施する基本チェックリストで「事業対象者」に該当すれば利用することができます。
<問合せ先>
・要介護認定についての一般的な手続き方法や個別の申請
神戸市介護保険課認定事務センター 電話:078-232-4860
・窓口で確認されたい場合
各区役所・支所あんしんすこやか係
・要介護認定制度に関する詳しい説明
福祉局 介護保険課 認定係 電話:078-322-6327
・総合事業の訪問型・通所型サービスに関する詳しい説明
福祉局 介護保険課 地域包括支援係 電話:078-322-6929
・基本チェックリストを受けたい場合
"あんしんすこやかセンター"https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/ansuko-center/index.html
これは、認定の効力が申請日まで遡るためです。
ただし、申請が却下となったり、認定結果が非該当(自立)となった場合や、要介護度に応じて決まっている支給限度基準額を超えてサービスを利用した場合の超過分などは、全額利用者の御負担となりますので、要介護認定前に介護サービスを利用する場合は、「あんしんすこやかセンター」や「えがおの窓口」にご相談ください。
なお、総合事業の訪問型・通所型サービスは、あんしんすこやかセンターで実施する基本チェックリストで「事業対象者」に該当すれば利用することができます。
<問合せ先>
・要介護認定についての一般的な手続き方法や個別の申請
神戸市介護保険課認定事務センター 電話:078-232-4860
・窓口で確認されたい場合
各区役所・支所あんしんすこやか係
・要介護認定制度に関する詳しい説明
福祉局 介護保険課 認定係 電話:078-322-6327
・総合事業の訪問型・通所型サービスに関する詳しい説明
福祉局 介護保険課 地域包括支援係 電話:078-322-6929
・基本チェックリストを受けたい場合
"あんしんすこやかセンター"https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/ansuko-center/index.html