分別収集する「缶・びん・ペットボトル」は、以下のものです。
■飲み物が入っていたもの
ビール、ジュースなどの缶、ウイスキー、ワイン、ジュースなどのびん リサイクルのマークがついている飲料・しょうゆ用などのペットボトル
■食べ物が入っていたもの
食用油、乾物、粉ミルク、菓子、缶詰、茶筒などの缶 調味料、ジャム、佃煮、海苔などのびん
■注意点
※ビールびん、お酒の1升びん、牛乳びんなどはくり返し使用できるので、できるだけ販売店に返してください。
※空き缶・空きびん・ペットボトルは中身を空にして、軽く水ですすいでから出してください。
※ペットボトルのキャップやラベルははずしてください。(プラスチック製のキャップやラベルは「容器包装プラスチック」へ)
※びんの金属製のキャップは「燃えないごみ」に、缶やびんのラベルははがしにくいものはそのままでも結構です。
※直接指定袋にいれてください。中袋は使用しないでください。
※排出時にすでに割れているびんについては、新聞紙に包んで、キケンと表示して「燃えないごみ」の日に出してください。
※化粧品や機械油、ペンキ、ワックスなど飲み物や食べ物でないものが入っていたものは、例えば、ガラス製なら「燃えないごみ」、プラマークがついているものなら「容器包装プラスチック」に分別するなど、別の区分で出してください。
※ごみの分け方・出し方が簡単手軽に検索できるアプリ「KOBEぽすと」をご利用ください。
【関連リンク】
分別区分と出し方_缶・びん・ペットボトル
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/kan-bin.html
■飲み物が入っていたもの
ビール、ジュースなどの缶、ウイスキー、ワイン、ジュースなどのびん リサイクルのマークがついている飲料・しょうゆ用などのペットボトル
■食べ物が入っていたもの
食用油、乾物、粉ミルク、菓子、缶詰、茶筒などの缶 調味料、ジャム、佃煮、海苔などのびん
■注意点
※ビールびん、お酒の1升びん、牛乳びんなどはくり返し使用できるので、できるだけ販売店に返してください。
※空き缶・空きびん・ペットボトルは中身を空にして、軽く水ですすいでから出してください。
※ペットボトルのキャップやラベルははずしてください。(プラスチック製のキャップやラベルは「容器包装プラスチック」へ)
※びんの金属製のキャップは「燃えないごみ」に、缶やびんのラベルははがしにくいものはそのままでも結構です。
※直接指定袋にいれてください。中袋は使用しないでください。
※排出時にすでに割れているびんについては、新聞紙に包んで、キケンと表示して「燃えないごみ」の日に出してください。
※化粧品や機械油、ペンキ、ワックスなど飲み物や食べ物でないものが入っていたものは、例えば、ガラス製なら「燃えないごみ」、プラマークがついているものなら「容器包装プラスチック」に分別するなど、別の区分で出してください。
※ごみの分け方・出し方が簡単手軽に検索できるアプリ「KOBEぽすと」をご利用ください。
【関連リンク】
分別区分と出し方_缶・びん・ペットボトル
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/kan-bin.html