カラス対策として、ごみの出し方を工夫することで被害を少なくすることができます。また、カラス対策用のネットも配布しています。そのような対策とともに、ごみ出しのルールを守っていただくことが必要です。地域で啓発活動を実施される場合には環境局事業所が支援をいたしますのでご相談ください(啓発チラシの作成、立ち番による啓発、地域説明会の開催など)。今後もクリーンステーションの美化にご協力をお願いします。
※カラス対策ネットの使用方法や対策のポイント等についてわかりやすくまとめた「カラス対策ガイド」も参考にしてください(市HP「カラス対策について」をご参照ください)。 「カラス対策ガイド」は、環境局各事業所、環境局業務課でお渡ししています。
■ごみの出し方の工夫
(1)生ごみを少なくする
(2)生ごみは水切りを十分におこなう
(3)生ごみは新聞紙など紙で包んだり、小袋に入れたうえで指定袋に入れる等を行う。
⇒そうすることで、臭いを抑え、外から見えにくくなり、被害をおさえることができると考えられています。
※ 間違った収集日のごみ出し、前日のごみ出しなどをせず、ごみの収集日・時間を守っていただくことで、荒らされにくくなります。
■クリーンステーションへのネット設置
神戸市が収集するクリーンステーションで、カラスによる散乱被害や、その恐れのあるクリーンステーションを対象に、そのクリーンステーションを管理される地域の方へ、「カラス対策ネット」を無償配布しております。(詳しくは、下記市HPをご参照ください。)
カラス対策について
<申込み先>
・Webでの申込:神戸市イベント申込サイト
・電話受付:0570-083330または078-333-3330(年中無休:8時~21時)
カラス対策ネット等を設置される場合は、クリーンステーションを管理されている地域の方で管理をお願いします。
神戸市配布以外のカラス対策ネット等をクリーンステーションに新たに設置する場合は、事前に必ず、お住いの区の環境局事業所にご相談ください。
【関連リンク】
カラス対策について
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/karasutaisaku.html