「負担限度額認定証」とは、介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、療養病床、介護医療院)への入所・ショートステイを利用される際に、食費・居住費(滞在費)の軽減を受けられる認定証のことです。
※デイサービス・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・グループホーム・ケアハウス・小規模多機能型居宅介護などの食費・居住費は、軽減の対象外です。
認定証は、下記のいずれかに該当する方に対し、ご本人・ご家族からの申請により発行します。
・世帯全員が市民税非課税で、本人・配偶者の資産額(預貯金等)が一定の金額以下の方
・生活保護を受けておられる方
認定証の有効期間は、申請日が属する月の1日から始まりますので、対象の介護保険サービスを利用される際には、利用月の前月または当月中までに申請してください。
※原則、申請月よりも前に遡っての認定はできません。
なお、認定証は年に1回、更新の申請が必要になりますので、何月に申請していただいても、いったん7月31日付で有効期限が切れます。
すでに認定証をお持ちの方で、かつ認定証をご利用されている方には、毎年6月頃に更新のお知らせをお送りしています。
申請書は、下記の参考URLのページよりダウンロードできます。
詳細な認定要件のご案内や、記入例・必要な添付資料などについても記載しておりますので、申請の際には併せてご確認ください。
※申請は郵送・窓口どちらでも可能ですが、窓口で申請していただいた場合でも「負担限度額認定証」の交付は後日となります。郵送で申請される場合は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係へお送りください。
<問合せ先>
各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)
https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html
【関連リンク】
介護施設の食費・居住費にかかる利用者負担の軽減制度(負担限度額認定)
https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/kiteiyoushiki/oshirase_keigen.html
※デイサービス・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・グループホーム・ケアハウス・小規模多機能型居宅介護などの食費・居住費は、軽減の対象外です。
認定証は、下記のいずれかに該当する方に対し、ご本人・ご家族からの申請により発行します。
・世帯全員が市民税非課税で、本人・配偶者の資産額(預貯金等)が一定の金額以下の方
・生活保護を受けておられる方
認定証の有効期間は、申請日が属する月の1日から始まりますので、対象の介護保険サービスを利用される際には、利用月の前月または当月中までに申請してください。
※原則、申請月よりも前に遡っての認定はできません。
なお、認定証は年に1回、更新の申請が必要になりますので、何月に申請していただいても、いったん7月31日付で有効期限が切れます。
すでに認定証をお持ちの方で、かつ認定証をご利用されている方には、毎年6月頃に更新のお知らせをお送りしています。
申請書は、下記の参考URLのページよりダウンロードできます。
詳細な認定要件のご案内や、記入例・必要な添付資料などについても記載しておりますので、申請の際には併せてご確認ください。
※申請は郵送・窓口どちらでも可能ですが、窓口で申請していただいた場合でも「負担限度額認定証」の交付は後日となります。郵送で申請される場合は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係へお送りください。
<問合せ先>
各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)
https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html
【関連リンク】
介護施設の食費・居住費にかかる利用者負担の軽減制度(負担限度額認定)
https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/kiteiyoushiki/oshirase_keigen.html