住宅用火災警報器は、電器屋さんやホームセンターなどで販売されていますので、それを購入してきてください。
取り付け場所は、各「寝室」、「台所」、それに加えて寝室が2階や3階にある場合は「階段室」です。
取り付け作業は、電気配線工事などは不要で簡単にできるようになっています。「天井」か「壁」のどちらに取り付けても構いませんので、天井が難しければ壁に壁掛け時計をかける要領で、フックやクギにぶら下げるだけで十分に有効です。壁に取り付ける方が簡単なうえ、誤作動した時の対処や取替えがスムーズにできますのでおススメです。
【関連リンク】
住宅用火災警報器の設置義務化について
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/jyuukeiki.html
取り付け場所は、各「寝室」、「台所」、それに加えて寝室が2階や3階にある場合は「階段室」です。
取り付け作業は、電気配線工事などは不要で簡単にできるようになっています。「天井」か「壁」のどちらに取り付けても構いませんので、天井が難しければ壁に壁掛け時計をかける要領で、フックやクギにぶら下げるだけで十分に有効です。壁に取り付ける方が簡単なうえ、誤作動した時の対処や取替えがスムーズにできますのでおススメです。
【関連リンク】
住宅用火災警報器の設置義務化について
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/jyuukeiki.html