障害のある方への、駐車場・駐輪場の割引制度があります。
<駐車場>
市内在住で、以下の対象となる障害をお持ちの方に対して、申請に基づき「福祉駐車券」を交付しております。
※申請者(障害者対象者)が乗車する場合に限ります。
※車両登録廃止に伴う、新福祉駐車券の発行はいたしません。現在ご使用いただいている福祉駐車券をそのままご使用ください。
お知らせ 2023年2月1日より、福祉駐車券における車両登録要件を廃止いたしました。2月1日以降、各種申請における車両登録(車検証写しの提出)・車両変更申請が不要となり、知人の所有する車両、レンタカー、車検時の代車等でも、福祉駐車券が利用可能となります。 |
■対象者
- 身体障害者手帳1~4級の所持者で、ご自身で自動車の運転をする方
- 身体障害者手帳1種,療育手帳A判定,精神障害者保健福祉手帳1級の所持者で、介護者が運転する車両に同乗する方
※当該障害者1人につき、福祉駐車券交付は1枚限り
■割引内容
3時間まで駐車料金無料(割引対象の駐車場は市内67ヶ所)
■新規・変更・再発行の手続き
- 「福祉駐車券申請書」に必要事項をご記入いただき、必要書類と共に担当部署(〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所4号館7階 道路計画課 公共駐車場担当の係)まで郵送してください。
- 「福祉駐車券申請書」は、各区役所・北須磨支所の障害福祉担当窓口、西区玉津支所の保健福祉サービス窓口、神戸市HPより取得可能です。
(各区役所・北須磨支所・西区玉津支所では、申請書と共に送付用封筒(切手不要)もお渡ししております) - 添付書類漏れや申請内容に不備がなければ、5営業日程度で「福祉駐車券(新規・再発行)」「登録内容変更済の福祉駐車券」を簡易書留で郵送します。(簡易書留の受取には、本人又はご家族の方の受領印が必要です)
- 再発行(紛失した場合)は、福祉駐車券の有効期限内に一度のみとなります。
- 再発行(磁気不良の場合)は、現物と交換できる場合に限り、何度でも受付可能です。
- 福祉駐車券が不要となった際は、本券に不要理由(転居・死亡・資格喪失など)を記載のうえ、担当部署まで郵送してください。
<駐輪場>
以下の対象となる障害の証明書をお持ちの方は、申請すれば有料の神戸市営駐輪場等の使用料金が半額になります。
■対象となる障害
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証のいずれかをお持ちの方
■割引内容
駐輪場使用料金が半額(定期券・回数券・一時券の全て対象)
■対象駐輪場
有料の神戸市営駐輪場及び板宿駅前、兵庫駅前にある民営化した元神戸市営駐輪場
(参考)神戸市営駐輪場一覧https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/kurashi/access/road/cycleitiran/index.html
■申し込み方法
駐輪場使用券のご購入時に、管理事務所で証明書をご提示ください。
【関連リンク】
障害者用公共駐車場使用料減免制度
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/kurashi/access/road/tyuushajou/parkgenmen.html
市営駐輪場使用料減額制度
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/kurashi/access/road/cycleitiran/index.html