死亡証明書という証明書はありませんが、死亡したことは戸籍謄本や住民票等に記載されています。
何が必要かを提出先にお問合せください。
簡易保険(旧郵政省時代の契約のもの)、遺族厚生年金、遺族共済年金等の手続きについては、法令で戸籍届書記載事項証明書(死亡届の写し)が必要とされています。戸籍届書記載事項証明書(死亡届の写し)の請求方法は以下の通りです。
■請求できる人
利害関係人(家族、親族等)で、特別な事由がある場合
例:簡易生命保険(旧郵政省時契約分で、100万円を超える契約に限る)払い出しのため、遺族厚生・共済年金の手続きのためなど
■請求先
・神戸市で死亡届を提出した場合、最寄りの区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所
・届書は、本籍地で約1ヶ月、非本籍地1年しか保存していないため、それ以降は本籍地管轄の法務局へ請求してください
※念のため、届書があるかどうかを予め電話でご確認のうえ、請求してください
(神戸地方法務局戸籍課 078-392-1821)
・外国籍の方は、届をした区役所に期間を限らず保存しています
■必要なもの
・請求される方の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
・簡易保険の払い出しのための場合は、簡易保険の証書
■手数料
1通につき350円(神戸市で証明した場合)
<問合せ先>
区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所
【関連リンク】
住民票(除票)の写しについて
http://www.city.kobe.lg.jp/life/registration/shomeisho/01_juminhyo.html
戸籍謄本・戸籍抄本・戸籍記載事項証明書
http://www.city.kobe.lg.jp/life/registration/shomeisho/11_koseki.html